PROFILE

Profile

三中さつき
Satsuki Minaka

1981年生まれ、千葉県出身。趣味はキタナシュラン巡り。
(江東区、中央区、墨田区近辺のちょっと汚いけど美味しいお店が大好物です)
夢はいつか英語でもコーチングができるようになること。

1981年生まれ、千葉県出身。趣味はキタナシュラン巡り。(江東区、中央区、墨田区近辺のちょっと汚いけど美味しいお店が大好物です)
夢はいつか英語でもコーチングができるようになること。


経歴

2004年富士通株式会社入社以来、法人セールスとして通信キャリアや広告代理店を担当し、
大規模SIプロジェクトやネットワークシステム開発に携わる。
35歳の時に管理職に昇進、その後営業部門から事業戦略部門に異動し、
現在は販売制度改革に従事。CBL認定コーチ。

2004年富士通株式会社入社以来、法人セールスとして通信キャリアや広告代理店を担当し、
大規模SIプロジェクトやネットワークシステム開発に携わる。
35歳の時に管理職に昇進、その後営業部門から事業戦略部門に異動し、
現在は販売制度改革に従事。CBL認定コーチ。

コーチングを実践したことによる自分自身の変化

①自分から行動することの大切さ

新規商談開拓に悩んでいた頃、現状を打破したくて自分の考えやアイディアを持ってたくさん反対されながらも社内を説得して協力体制を作り、顧客提案を粘り強く続けた結果、大きな商談を獲得できた時は本当に嬉しく、今でも心の支えです。その時に学んだことはやはり自分の考えがないと周りは動かせない、ということと、自分で決めたことであれば失敗しても後悔しない、ということです。それ以来常に「自分はどうしたい?」を自身に問いかけるようになりました。

②部下との関係性

年齢や国籍がバラバラな部下のマネジメントはとても難しく、最初は空回りしてうまくいきませんでしたが、自分の考えを押し付けることはやめ、部下との対話を増やして彼らがやりたいことや上司に何をして欲しいのか、という要望をひとりひとり汲み取って考えや価値観を尊重することでお互いに信頼しながら仕事を進めることができるようになりました。
その結果、私自身も気負わず自分らしく自然体でメンバーと向き合えるようになっている気がします。

②部下との関係性

年齢や国籍がバラバラな部下のマネジメントはとても難しく、最初は空回りしてうまくいきませんでしたが、自分の考えを押し付けることはやめ、部下との対話を増やして彼らがやりたいことや上司に何をして欲しいのか、という要望をひとりひとり汲み取って考えや価値観を尊重することでお互いに信頼しながら仕事を進めることができるようになりました。
その結果、私自身も気負わず自分らしく自然体でメンバーと向き合えるようになっている気がします。

③キャリアを選択すること

私は営業という仕事が好きでしたが、「なぜ好きなのだろう」と考えた時に、お客様から感謝の言葉を頂いたときはとてもやりがいを感じ、また仕事を通じて自分自身の出来ることが増え、見識が広がることで成長を感じられるからだと気がつきました。
仕事において「貢献」と「成長」を大切にしたい、という自分の軸に気がついたことで、それが実現できる場を求めて迷わずキャリアややりたい仕事を選択できるようになって今に至ります。